発達障がい相談支援事業所「とことこ」
7月28日(日)に、あこおる合同会社 馬田知武氏を講師として招き、「移行時期の関わりで大切にしたいこと」 〜一人一人の成長に寄り添う家庭と関係機関の連携〜 をテーマにちち☆ははサポートクラブを開催しました。
就学というライフステージが変わる中、お子さんのために考え、悩み、一生懸命取り組んでいる様子が伺え、私たち相談員もその点を理解しながら一緒に寄り添っていかないといけないと感じました。
また参加した皆さまから、就学後のイメージがわかりやすかった、また就学前にすべきこと、他のママさんの言葉も参考になった、鯖江市在住、同じ発達障がいのある親御さんとの関わる場所は安心する場所なので続けて欲しいという貴重なご意見もあり、地域の皆様の声を大事にしながら、ちち☆ははサポートクラブを継続していけたらと思います。
次回は8月25日(日) 10:00〜12:00 光道園鯖江事業所 NNホールでペアレントメンターの方を招き実施予定です。保護者や家族の思いを気軽に話せる場です。ぜひお越しください。
下記リンクから、ちらしをご覧ください。
移行時期の関わりで大切にしたいこと
〜一人一人の成長に寄り添う家庭と関係機関の連携〜
【お問合せ・お申込み】
発達障がい相談支援事業所「とことこ」
(社会福祉法人 光道園内)
TEL:0778-42-8280
mail:kyoten-rino@kodoen.or.jp
技能実習から頑張っている特定技能外国人のハインさんが介護福祉士に見事合格しました。おめでとうございます!
ハインさんより喜びのコメントをいただきました。
合格の結果を知った時、言葉では言い表せないほど嬉しかったです。本当に幸運で、努力したことは無駄ではありませんでした。そして皆さんが私の勉強のために最高の環境を作りだしてくれたことに、心からお礼をしたいと思いました。
独学だけでなく、今年度の介護福祉士を受験するオンラインのグループにも参加して一緒に勉強しました。そこで知っている事や知らない事の情報交換をして学ぶことができました。毎日宿題があり、答えないと参加できなくなるので、勉強のやる気が高まりました。決まった時間になったら解答が出て、答えが違った人に理解が深まるように解説も出るので、とても勉強になりました。それ以外には、過去問題が載っている本も買って何回も繰り返してやりました。本当に勉強すればするほど難しいです。日本語の壁もあり知識の吸収が遅いので、かなり時間がかかりました。諦めようと思ったこともありましたが、やってみないと分からないので、試験まで頑張りました。そして皆さんの応援や励ましのおかげで資格を取得することができました。
仕事を円滑に進めるため、介護の知識や日本語能力をさらに向上させることが必要ですから、これからも勉強を続けていきます。夫を日本に連れてくることができるので、夫の仕事も安定させて、できれば子供も一緒に日本で過ごしたいです。
6/12(水)ちち☆ははサポートクラブを開催しました。
このクラブは、発達障がいのあるお子さんの子育ての悩みを、発達障がいのあるお子さんの子育て経験があるペアレントメンターのアドバイスを聞きながら参加者の方々で気軽に語り合う場です。
今回もペアレントメンターの方の進行のもと、お子さんとの関わり方や、就学のこと、福祉サービスのこと、習い事など、参加者同士で助言しあったりと、にぎやかな時間となりました。
また今回は、お父さんの参加もあり、改めて夫婦一緒に子育てに取り組むことが大切だと感じたひとときとなりました。
次回は8/25(日)10:00〜12:00 社会福祉法人光道園 鯖江事業所で開催します。
ぜひお越しください
【お問合せ・お申込み】
発達障がい相談支援事業所「とことこ」
(社会福祉法人 光道園内)
TEL:0778-42-8280
mail:kyoten-rino@kodoen.or.jp
光道園SDGs
光道園各事業所から集まった食品を、鯖江市役所ダイバーシティ推進・相談課へ届けました。
今後もSDGsの実践に取り組んでいきます。