指定障害者支援施設 ライトワークセンター
利用される方々の様々なライフスタイルの実現に向けて
就労・活動・暮らしを支援します。
支援理念
「尊厳を持って、その人らしい生活が送れるために」
- 個人に応じた、就労・活動の場と、生活の質に配慮した暮らしの場を提供します。
- 個人のニーズを中心とした個別支援計画に基づき、将来像を見据えた支援を行います。
- 個人の持つ可能性に着目し、能力を引き出す支援に努めます。
ライトワークセンターは、さまざまな障害によって生活全般の支援が必要な方が日中・夜間を通して生活を送る場です。
その人らしく自立した日常生活、社会生活になるよう、身体介護に加え、就労の機会を提供し、さらに趣味活動や創作活動の機会づくりを行っています。
生活支援では施設での健康な生活づくりと地域における積極的な社会参加に取組み、就労支援においては、一人ひとりの働く意欲や仕事のペースに寄り添った就労の機会提供に力を入れています。
ライトワークセンター 概要
事業内容 | (1) 施設入所支援:80名 就労継続B型:15名 生活介護:65名 通所:1日平均8名利用 短期入所:4名 |
---|---|
利用者層 | 障がい(身体・知的・精神)のある18歳以上の方 障がい支援区分4以上の方(50歳以上は区分3以上) |
所在地 | 〒916-8585 福井県鯖江市和田町9-1-1 |
電 話 | 0778-62-8103 |
施設長 | 堀 浩二 |
開所日 | 1966年(昭和41年)4月1日 |
日中活動事業
【生活介護事業】 定員 65名
常に介護を必要とする方に、日中、入浴・排泄・食事などの介護などを行うとともに、創作活動又は生産活動の機会を提供します。
主体的な選択と、広がりのある地域生活を目指した生活支援を行います。
【就労継続支援事業B型事業】 定員 15名
自立した日常生活、社会生活を営むことができるよう就労の機会を提供し、生産活動にかかる知識及び能力の向上のために必要な訓練を適切かつ効果的に行います。
より高い工賃支給を目指します。
- 生産活動
- 陶芸商品製作販売、紙箱組立加工、園芸用品組立加工などの委託作業
【陶華星ショップの風景】
居住支援事業
【施設入所支援事業】 定員 80名
- 夜間及び休日における入浴、家事などの日常生活全般に渡る支援を行い、余暇活動を支援します。
- 健康管理、食事・栄養管理、衛生管理を専門職と連携のもとで行います。