8月24日(日)、今年度第2回目となる「ちち☆ははサポートクラブ」を開催いたしました。
療育を始めたものの、将来に向けて実際どんなことを準備していくといいのかイメージが持ちにくいといった課題があります。メンターさんも参加者さんと同じ時代があって、そんな中で、試行錯誤を繰り返しながら本人、保護者にとってWinWinの状況を時間をかけて見つけていったお話は、ストーリー性があって心に残りました。
さて、次回は11月12日(水)の開催です!場所は鯖江市子育て支援センターにじいろ2階のびのび広場です。発達障がいのあるお子さんの子育てを経験されている先輩ママさんのお話は、力強さもあり、アイディアも豊富です。前進するためのきっかけや糸口が見つかるかもしれません。是非気軽に、この機会をご利用ください。お待ちしています。
下記リンクから、ちらしをご覧ください。
【お問合せ・お申込み】
発達障がい相談支援事業所「とことこ」
(社会福祉法人 光道園内)
TEL:0778-42-8280
mail:kyoten-rino@kodoen.or.jp
8月某日、福井県立大学の学生の方が障がい・高齢それぞれの施設にて見学実習に参加しました🌻
その中で盲ろうの利用者の方と交流をしていた場面をご紹介します☺️
盲ろうとは┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
視覚と聴覚の両方に障がいがある状態のことを指します。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
盲ろうの利用者の方と職員は、手話の動きに直接触れながら読み取る触手話や指文字、手のひら書きを使いながら日々コミュニケーションをとっています🙌🏻
その様子を見たり、実際に体験した後「最初はなんて伝えてくれてるか分からなかったけど、少し分かってくると自分が伝えたいことがちゃんと伝わっていると実感できて感動しました😊」と話されていました🌸
今後も学生の方とかかわる貴重な機会の中で福祉の魅力をお伝えしていきたいと思います💪✨
8月23日(土)朝日事業所で「光が丘夏祭り」が開催されました🏮
射的🔫やかき氷🍧、「がぉー」の絵付け体験を楽しんだり、ステージではダンスや太鼓、よさこいの迫力あるパフォーマンスに釘付けになりました!
夏らしい熱気と笑顔いっぱいの最高のお祭りになりました😆
参加してくださった皆さん本当にありがとうございました!!🙇♂️
今回のちち☆ははサポートクラブは特別編✨!
株式会社Kulia様の全面協力のもと、「いっしょに考えよう、子どもの未来~福祉的就労について知ろう~」と題し、保護者様向けのセミナーと座談会を開催いたしました。
「うちの子は将来働けるの?」「福祉的就労についてもっと知りたい!」このような地域の皆さんからの声をきっかけに実現したイベントです。
今回、普段はなかなか入る機会のない就労支援事業所を会場とし、実際に就労支援に携わっている方々からお話を聞かせていただきました。
セミナーの最後には、小・中学生の今からできることとして、いろいろな体験を通して経験値を積むこと、一緒に失敗して立ち直る練習をすることなどのアドバイスをいただきました!
参加者の方からは、「小学校低学年なので、就職はまだ先のこと・・・と思っていましたが、このタイミングで聞けて良かったです。」「就労支援の体制が整っていることが分かり、肩の力が抜けました。」などの感想をいただいています☺
鯖江市ちち☆ははサポートクラブでは、引き続き、地域の皆様の声を大切にしながら、子育てのヒントとなるような企画をしていきますので、みなさんお気軽にご参加ください!
次回は8月24日(日) 10:00~12:00 光道園鯖江事業所にて、ペアレントメンターの方を招き実施予定です。
保護者や家族の思いを気軽に話せる場です。ぜひお越しください。
下記リンクから、ちらしをご覧ください。
【お問合せ・お申込み】
発達障がい相談支援事業所「とことこ」
(社会福祉法人 光道園内)
TEL:0778-42-8280
mail:kyoten-rino@kodoen.or.jp
2025年8月、2日間にわたり東京の高校から先生を含め10名の方が宿泊合宿に来てくれました😊
昨年来てくれた生徒の方も参加されており光道園に来るのを楽しみにしてくれていたそうです✨
将来福祉や医療の道に進むことを考えている生徒の皆さんに盲重複障がいのある利用者の方の生活や職員とのかかわり等を現場実習の中でそれぞれ見て感じていただきました🌻🫧
帰り際にはエントランスホールにて『ともだちになるために』の曲に合わせて手話を披露してくれました🙌🏻🧡
先生方、生徒の皆さん暑い中遠方よりお越しいただきそして、今年も素敵なご縁をいただき本当にありがとうございました🙇♀️