職員対抗! ボウリング大会
6月30日(金)光道園杯! 各課対抗のボウリング大会が開催されました!
課ごとに6チームに分かれて2ゲーム投げ、一番点数の高かった課から景品を選ぶくじを引くことができるというルールで行ないました。
豪華景品が賭かっているため、どの課も真剣です!
真剣勝負ではあるものの、会場の雰囲気はとても賑やかで、ストライクやスペアを取ったときにはみんなでハイタッチをする方も多く見られ、大声で「がんばれ〜」と応援している職員も大勢いました。
いざ! 結果発表!
優勝は・・・ライトワークセンターでした。
おめでとうございます!
優勝者にも素敵な景品がありました。
(ライトワークセンターの皆さん)
しかし、ここからが勝負のおもしろいところ! 点数の高かった課から順番にくじを引いていきますが、なかなか一等の景品が出ません。
なんと! 「残り物には福がある」とはまさにそのとおりで最後の最後にくじを引いた「さざんか」が一等の景品を引き当てました。
(さざんかの皆さん)
最初から最後まで盛り上がり、職員同士の楽しい交流の場となりました。
みなさん、お疲れ様でした!
(全員での集合写真)
光道園職員チームでリレーマラソンに参加しました
健脚?揃いの職員にて、6月にリレーマラソンに参加しました。
1周、1.8㌔のコースをチームでタスキをつなぎながら、42.195㌔を走ります。
鯖江、朝日の各事業所から各1チームづつの参加となりました。
今回のブログでは、朝日事業所チームの様子をご紹介します。
今回、初参加の朝日事業所チームは、全員で20名。
チーム名は、「光道園60周年」
各課の健脚?ばかりをそろえた「光道園60周年」チーム。
チーム構成は、朝日事業所の各施設の職員で、若手からベテランまでバラエティにとんだチーム構成です。
その中に、看護師さんが入っていたのは、ベテラン組のリタイア後の処置を想定してか!?
リスクマネジメントもばっちり!のはずが、何故か会場に向かう足取りは、全員が重く・・。
理由を聞けば、「1.8㌔なんて走ったことがない。」「学生の時、以来かな・・」
はたして、「光道園60周年」チームは、無事にタスキをつなげられたのか・・。
笑顔の写真が多いということは・・・
タスキをつないで、無事ゴール!
良い写真です!
表情もですが、チームとして一体感を感じます。
来年の参加をまた誓いつつ、翌日の職場での会話は、結果よりも筋肉痛の確認だったことは言うまでもありません・・。
今後もこのような機会を作っていき、職員同士のチーム力を挙げていきたいと思います!
「一期一会」の皆様の訪問
6月10日(土)に「一期一会」の皆様が慰問に来てくださいました。
オープニング曲はビートルズ! とても素敵な選曲でした。
その後は、吉田拓郎や加藤・北山コンビの「あの素晴らしい愛をもう一度」を演奏してくださいました。
途中、利用者の方々と一緒に「夏の思い出」や「ふるさと」を一緒に歌う場面もあり、とても盛り上がりました。
楽しくてあっという間の素敵な時間でした。
「一期一会」の皆様、ありがとうございました! またいらしてくださいね!
第7回 福井県障がい者スポーツ大会に参加しました
6月4日(日)に福井県障がい者スポーツ大会に参加しました。
フライングディスクでは、「ディスタンス」と「アキュラシー」という2競技に参加しました。
「ディスタンス」とは、ディスクを遠くに飛ばす競技で、「アキュラシー」とは、丸い枠の中にディスクを通した回数を競う競技です。
ディスタンスの様子
アキュラシーの様子
利用者の方も一生懸命ディスクを投げて、奮闘していました。
「アキュラシー」ではディスクが10枚中6枚入ってメダルをもらえた利用者の方もいました。おめでとうございます!!
スポーツマンシップにのっとり全力でスポーツを楽しんでいました。
お疲れ様でした。
アツいぜ 卓球バレー 〜ついに「カテナチオ」開かれる・・の巻〜
5月28日(日)リニューアルした福井県営体育館にて、県障害者スポーツ大会開会式、卓球バレーの試合に参加しました。
リニューアルした体育館に感動しつつ・・・。
マスコットの「さとりゅう」とふれあう余裕も見せつつ・・。
待機場所では、試合前の緊張感が漂いながら・・・。
いざ決戦の時を迎えたのでした。
コーチ兼選手職員から、指示が飛びます。
守備の体制を整え、戦術「カテナチオ」を実践する選手
こちらも伝統の「カテナチオ」
強力なディフェンス陣が、どんな攻撃も跳ね返します。
その笑顔は、余裕なのか・・・
そして、隙あらばカウンター攻撃!
哀愁感さえ漂う監督(黒の服)とコーチ(グレーの服)の背中からお察しください。
来年こそはとリベンジを誓い、他チームの試合を観戦しながら来年の戦術をイメージするのでした・・。
アツいぜ!卓球バレー!