* 「トピック」カテゴリーのアーカイブ

|
author

6月24日(日)、福井市フェニックスプラザにて、福井県視覚障害者福祉協会90周年記念式典が開催されました。
 
県視覚障害者福祉協会と光道園とは、光道園の創設者でのある中道益平が協会会長(当時は県盲人協会)を歴任、点字図書館の建設、福井県視覚障害者支援ネットワーク「羽二重ねっと」の構成団体、白杖歩行訓練の歩行訓練士の派遣など、協力体制があります。
 
光道園のミックバラーズも式典にお祝いの意味をこめて、演奏をさせていただきました。

(肝心の写真を撮り忘れました・・・)
 

会場では、歩行訓練を担当した方も多く来場されており、その後の生活や盲導犬を持たれた話などをお聞きすることができました。
 
今後も県内の視覚障がい支援について、様々な形で連携を持っていきたいと思います。

|
author

平成30年6月15日(金)に、丹南高校の生徒さん10名が、ボランティア体験実習として、ライフトレーニングセンターきらら館の利用者の方と、交流をしていただきました。

  

 sp

  

利用者の方と散歩をされ、始めはぎこちなく手を繋いで歩いていましたが、時間が経つにつれてお互いに笑顔で楽しそうにされていました。

  

 sp

  

その後、昼食のお手伝いをしていただきました。利用者の方の食事について、職員から説明を受けられていました。

  

食べ終わられた利用者の顔を、おしぼりで拭いていただきました。とても優しく丁寧に拭いてもらい、利用者の方はとても気持ちよさそうにされていました。

  


  

交流が終わった後、NNホールにおいて、生徒さんに感想をお聞きしました。 ・ゆっくり歩かないとダメかな・・・と思ったけど、意外と早く歩かれるので驚きました。 ・時間が経つにつれて、話してもらえるようになり、自分のことを認めてもらえたように感じました。 ・障がいがあると思ったけれど、時間が経つと感じなくなりました。 ・もしも私が障がいを持っていたとしたら・・・という気持ちで接しました。 ・利用者の方が自分(生徒)のことを気遣ってくれる優しい気持ちが伝わりました。 ・良い経験ができました。

  

今回来園された丹南高校の生徒さんの皆さんには、今後も夢に向かって頑張っていかれますように期待しています。

ありがとうございました。


|
author

全国的に大人気の「コメダ珈琲店」さんが光道園に「デリコメ」と題して出張販売をしてくださいました。

  

  

  

数種類の珈琲やパン等のフードメニューまでたくさんご用意して頂き、利用者の方も大変喜ばれていました。

  

  

お店が始まると、すぐに大行列になる盛況ぶりで、飲食スペースもすぐにいっぱいになりました。

  

 sp

  

本格的な珈琲と美味しい食べ物に大満足のひと時を過ごせました。

コメダ珈琲店の皆様、ありがとうございました。

  


|
author

今回の吉川小学校の福祉体験クラブでは、卓球バレーを体験して頂きました。

6人ずつ2チームに分かれて、チームの中でアイマスクをつける人、耳栓をつける人を選んでもらいました。

ゲームが始まるとみんな負けじとボールを打ち合い、白熱していました。

  

 sp

  

そんなゲームの中でもアイマスクをしている子に他の生徒さんが「今、点数が入ったよ」とか「今、○対○で勝ってるよ」と情報を伝えてあげる場面があったり、耳栓をしていて聞こえにくい子には、身ぶり手振りで伝えてくれたりと、みんなで楽しんで卓球バレーをする事が出来ました。

  

 sp

  

今回の障がい者スポーツの体験を通して、また一つ福祉に興味を持っていただけたら嬉しいです。


|
author

えがわの水ようかん、久保田の水ようかん、越前そばの里の水ようかんなどなど

皆さんは、どの水ようかんがお好きですか?

 

全国的には夏に食べる涼菓子として知られている水ようかんですが、福井県では寒い冬の時期にこたつに入りながら、水ようかんを食べるというのが冬の風物詩として定着しています。

 

福井県で、冬に水ようかんが食べられるようになった由来には、諸説あるようですが、福井の水ようかんは「丁稚ようかん」という別名があるように、「京都に働きに出ていた丁稚が正月に福井へ帰省した時に、土産に水ようかんを持ってきて、それを食べたのが風習として定着した。」という話もあるようです。

 

冬の季節にはまだ遠く、初夏と呼ぶにはまだ早い日々が続いていますが、今回は、今の時期に食べる水ようかんを味わおうと、越前そばの里に水ようかん作り体験に行ってきました。

 

利用者の皆さん、水ようかん作りは初めてで、最初は「うまく作れるかなぁ?」とドキドキされていましたが、いざ始まると、熱中した様子で作られていました。

 

 

 

出来上がった水ようかんを前に、笑顔でピース!

 

 

美味しくできたかなぁ?

 

早く食べたい♪と、皆さん、待ちきれない様子でした。

 

爽やかな風が吹く今の時期に食べる水ようかんも、いいものですね♪

Right Side Contents

記事検索