令和3年度 事業報告(年次報告書)
- 『光道園レポートコンセプト/園訓/目次 … P.1
- 理事長あいさつ/令和3(2021)年度 基本方針 … P.2
- 令和3(2021)年度の法人ハイライト … P.3
- 「光道園SDGs宣言」での取組み … P.5
- 施設・事業所紹介 障害事業 … P.7
- 施設・事業所紹介 高齢事業 … P.14
- 施設・事業所紹介 リハビリ課 … P.17
- 「10」の数字で見る … P.19
- 光道園’s ストーリー … P.21

光道園レポート 2021
わたしたちは、年次報告書「光道園レポート2021」を手に取った皆様が「光道園らしさ」に共感し、光道園を応援したいと思って頂けるよう、職員一人ひとりが思いを込めて、この報告書を作成しました。
この1年の光道園の様々なストーリーを詰め込んだ、『光道園レポート2021』をお楽しみください。
プレビュー・印刷用
6月22日、光が丘ワークセンターで“鉄板焼き会”が行われました。
梅雨の時期だったため天候も心配でしたが、見事に晴れました!
コロナ禍で外出も制限される中、「少しでも利用者の方に楽しんでほしい!」と、
職員が握ったおにぎり、イカなどを、汗を流しながら屋外で焼きました。
利用者の方からは、「お代わり下さい!」という声があちこちから聞こえてきました。
美味しい物を食べながら話しをする会場内は、笑顔で溢れていました!
福井県盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会開催のご案内
*盲ろう者向け通訳・介助員とは…地域で生活されている盲ろう者(視覚・聴覚の両方に障がいのある方)の方に対して、視覚情報の提供やコミュニケーション支援、外出時の移動介助などのサポートを行ないます。
手話、要約筆記、点字等に関する資格・技術を有する方、歓迎!! 初心者の方でも分かりやすく、習得技術別にグループ分けして、しっかりと指導を行なっていきます!
皆様の参加を心よりお待ちしております!
下記リンク先から、養成講習会の日程やカリキュラム、申込書をご確認いただけます。
【開 催 期 間】令和4年7月30日(土)〜令和4年12月10日(土)
【申 込 期 間】令和4年6月14日(火)〜令和4年7月11日(月) 必着
【定 員】10名(先着順・定員になり次第締め切ります)
※講習会の受講者が3名以下の場合は、開講を見送る場合がありますので、ご了承下さい。
※新型コロナウイルス感染症等の影響により、中止・日程変更になる場合がございます。
※感染症拡大等により、開催期間中に講習会が中止になった場合、受講済みの講義については、
翌年受講時に免除となります。
【会 場】アイアイ鯖江・健康福祉センター(鯖江市水落町2-30-1)
越前町生涯学習センター(丹生郡越前町内郡13-19-3)
【受講料】無料 ※テキスト代(テキスト「盲ろう者への通訳・介助」(社会福祉法人全国盲ろう者協会:編著)、実習にかかる交通費、飲食代については自己負担 になります。
【受講申込み】受講希望の方は、別紙申込書(光道園HPに申し込みデータを添付しています。)に必要事項を記入の上、FAXまたは、郵送にてお申込み下さい。
【お申し込み・お問合せ先】
社会福祉法人 光道園 事務局 企画グループ
〒916-0146
福井県丹生郡越前町朝日22-7-1
TEL:0778-34-1220(代)担当:伊川
FAX:0778-34-2099
mail:asahi-kikaku@kodoen.or.jp
URL:https://www.kodoen.or.jp/
5月21日(土)、22日(日)に開催された第21回日本自立支援介護・パワーリハ学術大会において、光道園が「会長賞」を受賞しました。
本大会は、一般社団法人 日本自立支援介護・パワーリハ学会が主催し、学会員が定めたテーマに沿って、自立支援介護の研究成果や優秀な事例を発表する大会です。
昨年度の大会においては「優秀賞」を受賞し、今年度は2年連続での受賞となりました。
今回は、光が丘ワークセンターが取り組んだ精神疾患を治すケアの実践について報告しました。
今後も自立支援介護の取組みを継続し、利用者の方のより良い生活や社会的自立を目指していきたいと思います。