朝日地区民生委員・児童委員協議会様の会合に参加させていただいた際に、
皆様からタオルの寄贈をいただきました。
以前より、光が丘夏祭りなどの光道園行事にボランティアとして参加していただいたり、
おはぎ作りなどに来園していただいています。
今回の会合では役員改選があり、現役員の方は退任され、役員の方々が新しくなるとのことでした。
退任される役員の方から「コロナ禍で、おはぎ作りに行けないまま退任になるので、残念です。」と
お言葉を頂きました。
そのような思いで参加していただけていたことをお聞きすることができ、
大変ありがたく、嬉しい気持ちになりました。
光道園としましても、ボランティア協力はもとより、コロナ禍の状況に関わらず
タオルなどの寄贈を頂き、本当に感謝申し上げます。
コロナ禍が落ち着き、以前のような交流ができる日を心待ちにしております。
朝日地区民生委員・児童委員協議会の皆様、本当にありがとうございました。
- 特集 開所しました! 地域包括支援センター丹生
・光道園朝日事業所内に開所しました!
・開所のご挨拶 社会福祉法人 光道園 理事長 荒木博文
・地域包括支援センターってどんなことしてるの?
・地域包括支援センター丹生 職員紹介 - withコロナ時代のチャレンジ
・〜新しいカタチの創立模擬店〜 - 光道園トピックス
・身体で感じる楽しい夏祭り
・コロナ禍でも変わらない利用者の方の笑顔
・コロナ禍だからこそできた「流さないそうめん会」 - 情報開示
・決算報告
・役員名簿
・苦情解決・ヒヤリハット - リクルート情報掲示板 ちよこリクナビ
・光道園インターンシップ - 編集後記

絆の杜 Vol.62
プレビュー・印刷用
トリック オア トリート
お菓子をくれなきゃイタズラしちゃうぞ👻
通所生活介護たねのいえにてハロウィンイベントを開催✨
利用者の方も職員も仮装して事務局にお菓子をもらいに行きました🍬
デザートもハロウィン仕様🍮✨
光道園では、季節に合わせた楽しい行事を楽しんでいます😝
小学4年生を対象に福祉体験学習を行いました
今回行ったのは車いす体験とアイマスク体験です。
授業の最初には、「障がい」ってどんなもの?というお話から、足の不自由な人、目が見えない・見えにくい人など、色々な障がいがある人達がたくさんいるけど、その人達もたくさん「出来る」ことがあること、みんなと変わらない部分がたくさんあって、いろんな工夫をしながらみんなと同じように生活していることなどをお話ししました。