
絆の杜 Vol.56
- 特集 「光道園謹製」
- 特集 第一章 とある職員の食卓
- 特集 第二章 作り手の想い
- 特集 第三章 光道園オリジナルス
- 新人紹介
- 光トピ テーマ:新しい光道園様式
- 一芸さんいらっしゃい!
- もぐもぐ通信vol.6
- 心とカラダの知恵袋vol.6
- 令和2年度 社会福祉法人 光道園 基本方針
- オリモビ通信vol.1
- 編集後記xx
プレビュー・印刷用
敬老の日にあわせて、朝日中学校1年生の皆さんから手作りのメッセージカードと千羽鶴、お花を植えたプランターをいただきました。
メッセージカードには、生徒さんからの言葉が丁寧に書かれており、一つ一つ読ませていただきました。
イラストや飾りつけも華やかで、見ていて、とても楽しいものになっています。
利用者の方や職員に見てもらえるように、各施設内の壁に掲示させていただきました。
また、プランターも、各老人施設と子ども支援センターえがおに設置させていただきました。
色々なお花が植えてあり、見ていると心が和みます。大切に育てていきたいと思います。
新型コロナウイルスの影響もあり、生徒さんと利用者の方との直接の交流はできませんでしたが、
メッセージカードやお花を通して、とても心が温かくなりました^^
コロナ禍ではありますが、皆さんから受け取った気持ちを大切にして、頑張っていきたいと思います!
今のご時勢が落ち着き、また、朝日中学校の皆さんと顔を合わせて交流ができる日を心待ちにしています。
本当にありがとうございました!
光道園Happy Hour!
9/17(水)、鯖江事業所にて創立記念模擬店を開催しました。
今年度は、感染症状況にあり、例年のようなイベントは自粛しながらも、利用者の皆さんが幸せで、懐かしい気分になれることをテーマに、「光道園Happy Hour〜光度園と私と音楽と〜」と題して、園内のホールをスタジオとして、ラジオのリクエスト形式で、皆さんにとっての、音楽と光道園にまつわるエピソードやリクエスト曲、昭和50年代のなつかしの光道園の映像などを流しながら、ゆっくりとした時間を過ごしました。
コメダ珈琲さんからのデリバリーや光道園オリジナルカレー、フ・クレールのパンセットなど、お腹も満足な、タイトルどおりの「幸せな時間」となりました。

9月9日(水)に、光道園朝日事業所で避難訓練を行いました。
夜間に出火想定のため、本館宿直者、夜勤者など、少ない職員数での避難・誘導の訓練でした。
誘導指揮者の指示のもと、非常階段を使って外への避難を行いました。
訓練終了後は、消火器の取り扱いについてのレクチャーがあり、実際に消火器を使用しての消火も体験しました。
今まで消火器を使用したことがない職員を中心に体験していただき、消火器使用のポイントを覚える機会となりました。
また、散水栓も実際に使用し、水を放出する際の水圧の高さに驚きましたが、しっかりと力強く散水していました。
実際の災害時に、迅速に対応ができるよう、日ごろから防災の意識を高くもって、仕事に取り組んんでいくことが大切だと、改めて職員一同意識することが出来た避難訓練でした。
8月28日(金)ライトホープセンターあさぎ館で、夏祭りが行われました。
千本引きやジュース取りのゲームが行われ、食堂では、たこ焼き・フランクフルと・かき氷・綿飴が用意されました。
千本引きでは、4本の紐の一本を引っ張って、豪華な賞品を貰って笑顔で受け取っていました。その商品を大事そうに抱えて、ジュースを取りに行って、食堂やホールに座って食べたい物をゆっくり味わっておられ、賑やかやお祭りになりました。
新型コロナウイルスの影響で、外出の自粛が続いていますが、利用者の方に喜んでもらえるように職員が色々と考えて行いました。利用者の方の笑顔が見られて職員も楽しそうでした。
まだまだ、今までの生活に戻るには時間が掛かりそうですが、利用者の方や職員の皆様、笑顔で乗り越えて行きましょう。